画像出典:http://www.dai-kura.com/
特徴
備前焼は、釉薬を使わず、絵付けもしない焼き物です。
しかし、焼きあがった作品にはさまざまな色や模様がついています。これは、長時間焼き締めている間に、粘土に含まれる金属成分が変化したり、窯の中の温度や松割木の灰、窯入れの際に入れた藁などが、作品と重なりあって現れるのです。
主には以下の5つの焼き色が代表的なものになります。
1.緋襷(ひだすき)
作品がくっつくのを防ぐため、ワラを間にはさんだり巻いたりして焼いた時に、ワラの成分と粘土の鉄分が科学反応をおこし、緋色の線が現れたものです。

2.桟切
黒色から灰青色などの色の変化が模様になっているものです。
燃料が燃え尽きてできた灰に作品の一部が覆われ、空気の流通が悪く還元焼成(いぶし焼き)になった部分に色の変化が現れます。炎があたる部分は、赤褐色、灰で覆われた部分は黒く、その境目は灰青色になるのが一般的です。

3.胡麻
茶色い部分は胡麻と呼ばれ、窯の燃料である松の薪の灰が溶けて出来る模様です。

4.青備前
青灰色に黒く発色した緋襷景色が美しい焼け上がりです。
濡らすと色合いがくっきりと出てとても綺麗になります。

5.牡丹餅(ぼたもち)
備前焼の牡丹餅(ぼたもち)と呼ばれる模様です。
作品同士を積み重ねて窯詰めをし、焼けムラが模様として抜けでたものです。
お皿などの上に別の物を乗せて焼いた痕跡が、灰が掛からずに赤く発色します。

備前市を訪ねる
電車の場合
- JR山陽新幹線・山陽本線岡山駅または相生駅 → JR赤穂線伊部駅下車
車の場合
- 山陽自動車道和気ICから約10分
お問い合わせ
- 備前町営業課
- 電話:0869-64-1832
博物館など
■備前焼伝統産業会館
- 開館時間:9時30分〜17時30分
- 休業日:火曜(祝日の場合翌日)、年末年始
- 電話:0869-64-1001
■備前市立備前焼ミュージアム
- 開館時間:9時〜17時
- 休業日:月曜(祝日の場合翌日)、年末年始
- 電話:0869-64-1400
■FAN美術館
- 開館時間:9時30分〜17時(入館:〜16時)
- 休業日:火曜
- 電話:0869-67-0638
■天津神社
- 狛犬、屋根瓦、参道の陶板などの全てが備前焼になっている
- 電話:0869-64-2738
行事
■備前焼まつり
- 時期:10月第3土曜・日曜
- 場所:備前焼伝統産業会館周辺、伊部駅前