きらびやかでかわいい、九谷焼

画像出典:http://monocoto-scrap.com/

焼き物好きなら知っておきたい!九谷焼の歴史と特徴とは

画像出典:https://www.instagram.com/p/BfIwzR0l5Wk/

九谷焼とは、明暦初期(1655年頃)に石川県南部の南加賀に発祥し、現在に至るまで受け継がれている、色絵による装飾が色鮮やかな特徴を持つ磁器です。かつてはヨーロッパにも多くの輸出をしていた九谷焼は、日本だけでなく、海外からも人気が高い焼き物です。

九谷焼の産地石川県では、現在若手作家の育成にも力を入れています。そのため、可愛らしい上絵も多く見られるようになってきました。九谷焼のバリエーション豊富な絵付けに老若男女問わず、お気に入りの作家さんと出会えること間違いなしです。

 

 

九谷焼資料館と陶芸体験で九谷焼の奥深さを感じる!行き方は?

画像出典:https://www.instagram.com/p/Bg2j5arlghc/

九谷焼の産地、石川県では九谷焼の魅力をより多くの人に届けるために様々な取り組みを行っています。石川県能美市にある『能美市九谷焼資料館』では、九谷焼の歴史を当時の器を見ながら、深く知ることができます。また、現代作家の九谷焼も展示されているため、今でも色濃く残る九谷焼の伝統を肌で感じることができます。金沢駅から車で50分ほどなので、金沢の観光ついでに寄りやすいのも魅力的です!

 

アクセス:車で金沢駅から50分、小松駅から15分、小松空港から20

住所:〒923-1111 石川県能美市泉台町南56番地

能美市九谷焼資料館のホームページはこちら:http://www.kutaniyaki.or.jp/index.html

 

その他にも、石川県を訪れた際に絶対におすすめしたいのが、焼き物の産地ならではの陶芸体験です。石川県小松市にある『加賀 伝統工芸村 ゆのくにの森』では、ろくろを使った陶芸体験や、九谷焼の特徴でもある絵付け体験など、様々な体験をすることができます。その他にも石川県では陶芸体験ができる場所が沢山あるので、自分にあった陶芸体験の場所を探してみてくださいね。

 

アクセス:JR加賀温泉駅から車で10分ほど

住所:〒923-0393 石川県小松市粟津温泉ナ-3-3

加賀 伝統工芸村 ゆのくにの森のホームページはこちら:https://yunokuni.jp/mori/

 

 

色々な九谷焼に出会える!九谷焼のイベント紹介

画像出典:https://www.instagram.com/p/BWejM90AyEw/

九谷焼の行事といえば、毎年11月上旬に石川県能美市で行われる『九谷陶芸村まつり』です。九谷焼の作家さんや窯元さんが大集結するこのお祭りでは、九谷焼のバリエーション豊富な作風を一度に見ることができるだけでなく、その場で器を購入することも出来ます。九谷陶芸村まつりに行けば、お気に入りの器に出会えること間違いなしです。

九谷焼の中でも特に人気!作家さん・窯元さん紹介

画像出典:https://www.instagram.com/p/BiZIsGhnJD6/

九谷青窯

九谷青窯さんは、九谷焼が好きな人であれば誰もが知っているような有名な窯元さんです。九谷青窯さんでは、九谷焼の伝統を活かしながら、現代の暮らしに合うような器を作っています。ポップな色合いのものから、シンプルなものまで揃っているので、初めての九谷焼の器を買うにもおすすめです。

九谷青窯のホームページはこちら:http://www.cotogoto.jp/site/brand/kutani_seiyou.html

 

画像出典:https://www.instagram.com/p/Bh5V0-DAq9T/

樋山真弓さん

樋山真弓さんは、可愛らしい絵付けと、豊かな色遣いが特徴の作家さんです。樋山真弓さんの人気の秘密は、女性らしい色彩豊かな色使い。色鮮やかな樋山真弓さんの豆皿が食卓に加わるだけで、一気に明るい雰囲気になります。

樋山真弓さんの器を購入するにはこちら:

https://www.utsuwa-hanada.jp/SHOP/131202/128227/list.html

 

 

毎日使いたくなる!九谷焼を使った可愛いテーブルコーディネート術

画像出典:https://www.instagram.com/p/Bleq1YFFwT-/

こちらの九谷焼は柔らかい印象の絵付けが施されています。この柔らかな色合いの器に、色の濃い料理を一品盛り付けるだけで、食卓が華やかになります。また、九谷焼の絵付けはどれも和食との相性が良いので、ぜひご家庭でも試してみてくださいね。

 

画像出典:https://www.instagram.com/p/Blc6lG0lw6J/

こちらの九谷焼は繊細な絵付けが施されていて、シンプルな食卓を華やかにしてくれること間違いなしです。九谷焼はどれも手描きで絵付けされているため、「九谷焼の器は価格が高めで少し手が出しにくい」という方は、このような豆皿や箸置きから食卓に取り入れてみるのもおすすめです。

 

画像出典:https://www.instagram.com/p/BlcZXrTgIGi/

こちらの九谷焼の器は絵付け大胆に施されているので、しっかりとした存在感のある器になっています。シンプルな料理を盛り付けるだけでも、おしゃれな雰囲気になりますね。

 

九谷焼の町を訪ねる

加賀市
  • 電車
    • JR北陸本線加賀温泉駅 下車
    • 北陸自動車道加賀ICより約7〜20分
能美市
  • 電車
    • JR北陸線小松駅より辰口行きバス泉台 下車
    • 北陸自動車道小松ICから約15分
小松市
  • 電車
    • JR北陸本線小松駅 下車
    • 北陸自動車道小松ICより約6分

 

お問い合わせ

 

博物館など

石川県九谷焼美術館
  • 開館時間:9時〜17時(入館は〜16時30分)
  • 休館日:月曜(祝日は開館)、年末年始
  • 電話:0761-72-7466
九谷陶芸村
  • 問い合わせ:九谷焼団地協同組合
  • 電話:0761-58-6102
能美市九谷焼資料館
  • 開館時間:9時〜17時
  • 休館日:月曜(祝日の場合翌日)、年末年始
  • 電話:0761-58-6000
能美市九谷焼陶芸館
  • 開館時間:9時〜17時
  • 休館日:月曜(祝日の場合翌日)、年末年始
  • 陶芸体験も可能(絵付け、手びねり、ろくろ成形)
  • 電話:0761-58-6300
小松市立錦窯展示館
  • 開館時間:9時〜17時(入館は〜16時30分)
  • 休館日:月曜(祝日の場合翌日)、年末年始、展示替え
  • 電話:0761-23-2668
朝倉五十吉美術館
  • 開館時間:9時〜17時(入館は〜16時30分)
  • 休館日:月曜(祝日の場合翌日)、年末年始
  • 電話:0761-58-6789

 

行事

■九谷茶碗まつり

お買い得に九谷焼を買うことができます。

九谷陶芸村まつり

九谷陶芸村内のショップによる感謝祭。逸品オークションの開催もあり。

  • 日時:11月3日前後
  • 問い合わせ:九谷焼団地協同組合
  • 電話:0761-58-6102
  • 場所:九谷陶芸村

 



Continue Reading

うつわのはなし、開設の想い。

うつわは、どこの家庭にもある芸術であり、道具、そう思っています。

私たちが毎日いただくご飯や、植物、ものを入れる道具など、生活のいたるところにうつわは存在します。

よくうつわは嗜好品に捉えられがちです。

生活に余裕が出たらいいうつわを買おう、SNSにアップするためにいいうつわを買おう、私もそう思っていました。ですが、うつわを作る人の背景や話を聞くに連れて、そんな風に感じる自分がとても小さく思えてきました。

文化、誇りを持ってうつわを作り上げる作り手の人々に何か貢献したい、と思いこのサイトを始めました。

売るために記事を書くのではなく、見栄を張るために記事を書くのではなく、作り手の方々に感謝を込めて、うつわを使う方々が使うたびにありがたく大事に思えるように、それで毎日の生活を豊かにできるように。

知識も文章力もまだまだ未熟者ではありますが、日進月歩で進めていきます。

どうぞよろしくお願いします。

Continue Reading