素朴で侘びの感じる焼き物、信楽焼

画像出典:http://kohiki-furutani.com/img/top_bg.jpg

 

特徴

信楽焼きといえば、素朴で野性味溢れる焼き物です。茶道では、侘び寂びの侘びの風情があるということで、茶道の実用の器として愛用されています。

画像出典:http://buyee.jp/item/yahoo/auction/d268005042

 

元々は伊賀の地が良質な土が取れるということから様々な窯が昔から存在しており、日常用の壺や甕が多く焼かれていました。ですが、室町時代後期に茶の湯が盛んになった頃から茶道具として利用されるようになりました。茶人・武野紹鴎が、日用品や農業用として使われていた器から侘びた風情を見出したことで使われ始めたのが始まりと言われています。以後、桃山時代にかけて茶の湯が流行するにつれ、茶人の要望に応じた「和物」茶陶を焼く窯として人々に多く知られましたが、江戸時代に茶の湯の流行がさるとともに衰退したと言われています。最近では、元々焼かれていた壺や甕、茶道具のほかに、その土の質感を活かしたモダンな焼き物も多く存在しています。

画像出典:http://kohiki-furutani.com/catalog/bowl2/img/04-800.jpg

 

また、現代では、たぬきの焼き物でもよく知られているのが信楽焼です。

画像出典:http://shigaraki-gift.com/?pid=96449647

甲賀市を訪ねる

電車の場合
  • JR東海道本線草津駅 → JR草津線貴生川駅 → 信楽高原鐵道信楽駅下車
車の場合
  • 新名神高速道路信楽ICから約10分

 

お問い合わせ

 

博物館など

滋賀県立陶芸の森
  • 開館時間:9時30分〜17時(入館は〜16時30分)
  • 休館日:月曜(祝日の場合翌日)、年末年始
  • 電話:0748-83-0909
甲賀市信楽伝統産業会館
  • 開館時間:9時〜17時
  • 休館日:木曜(祝日の場合翌日)
  • 電話:0748-82-2345
陶器神社
  • 愛宕山頂にある、やきものの神を祀る神社。陶器の狛犬も。参拝自由

 

行事

陶器祭り
  • 10月中旬の、土曜・日曜・月曜に開催

 

 

関連記事