画像出典:https://feedram.club/hashtag/%E8%B6%8A%E5%89%8D%E7%84%BC
特徴
越前焼の始まりは平安の末期でした。北陸最大の窯業地であると言われており、六古窯の一つと言われています。焼き物の特徴としては、赤褐色の地肌に緑色の自然釉が豪快に流れ落ちている所にあります。作られているもののほとんどは民具として利用されているもので、その独特な形は現代、インテリアとして愛されています。

越前町を訪ねる
電車の場合
- JR北陸本線武生駅・福井鉄道武生新駅 → かれい崎行きバスで陶芸村口下車徒歩10分
車の場合
- 北陸自動車道鯖江IC・武生ICから約30分
お問い合わせ
- 福井県陶芸館
- 電話:0778-32-2174
博物館など
■越前陶芸村
- 窯元10数軒、ショップや、3軒の宿泊施設、陶芸家の卵たちの共同工房などの施設がある
■福井県陶芸館
- 開館時間:9時〜17時(入館は〜16時30分)
- 休館日:月曜(祝日の場合翌日)、祝翌日、年末年始
- 電話:0569-35-3970
■越前焼工業協同組合越前焼の館
- 開館時間:8時30分〜17時
- 休館日:年末年始
- 電話:0778-32-2199
行事
■越前陶芸まつり
5月の最終日曜日をはさんだ3日間、場所は越前陶芸村周辺。大茶会も開かれる。