素材・種類別に解説。木製品の取り扱い上注意とお手入れ方法について
「木製品は生きもの」とよく言われますが、その言葉通り、加工された後もまるで呼吸するかのように湿度を吸収・放湿する特徴をもつのが木製品です。木製品の基本的な情報や取り扱いの注意点、そしてお手入れ方法をご紹介します。
日々の暮らしになじみの深い、「木製品の種類」について

食器やトレイなど、暮らしになじみの深い「木製品」には以下のような種類があります。
曲げ物
薄く削った板を曲げて作る、円筒形の工芸品です。弁当箱やお盆、おひつ、菓子器などがあります。
指し物
釘を使わず、木の組み合わせだけで作る工芸品です。角型の容器やコースター、トレイなどがあります。
刳り物(くりもの)
一枚板をカンナやノミで削って仕上げる工芸品です。全て手彫りで作るためサイズの自由度が高く、装飾性の高い器や日用品が作られています。
挽き物
ろくろや施盤など回転する道具を使って、板を丸く削り加工した器です。お椀や盆など丸い器が中心です。
素材の違いでお手入れも変わる?「木の種類」について

木製品に使われる木の種類もさまざま。それぞれに特徴があり、お手入れ方法も変わります。
ヒノキ
良い香りがする高級材として知られるヒノキ。抗菌・防虫作用があることから弁当箱、まな板やしゃもじなどの台所用具によく使われます。また香りを楽しむため酒器に使われることも。
汚れ・水に強く、木の中では比較的お手入れに手間がかかりません。木の切断面(木口)だけは水が浸透しやすくカビが生えやすいため、お手入れには注意しましょう。
杉
杉は軽くて加工しやすく短期間で成長するため、江戸時代から広く日用品に使用されてきました。香りが良く弁当箱や酒器によく使われます。また杉の桶や樽も有名です。
杉は吸水性が高いため、中に入れた食べものや飲み物の水分・匂いをよく吸収します。使う前に軽く水にくぐらせ、拭いてから使用すると、水分や匂い移りを防ぎやすくなります。
さわら
ヒノキによく似た木材ですが、強い芳香はありません。水分や湿気に強いため桶や柄杓、おひつなどによく使われます。
さわらは樹脂(ヤニ)を多く含んでいるため、使う前にアク抜きが必要。使う前は器に米のとぎ汁を入れて一晩放置し、よく洗ってから使用しましょう。また酢やアルコールで気になるヤニをふき取るのもおすすめです。
木製品の取り扱い上の注意

材質により細かな違いはありますが、木は乾いた状態だと水分や湿気を吸い込みやすく、食べ物のこびりつき・匂い移りがしやすくなります。使用前は軽く水通しし、水気を拭いてから使用しましょう。
また使った後は良く洗い、風通りの良い場所で乾燥させます。水分や湿気が残っているとカビ・黒ずみの原因になるため、しっかり乾燥させましょう。
また水に長時間つけ置くと、水分過多になり反りや割れが起こる可能性も。木は過度な乾燥・湿気に弱いため、温度や湿度変化の少ない場所で保管してください。
木製品の日常のお手入れについて
木製品は無塗装か塗装かで洗い方が変わります。
無塗装・塗装の木製品・洗い方の違い
無塗装の木製品は極端に汚れていない限り、洗剤を使用しません。無塗装の木は洗剤が染み込みやすく、自然の塗膜・樹脂を洗剤が洗い流してしまうため「水洗い」しましょう。
オイルやウレタン、漆などで塗装された木製品は他の食器と同様、やわらかいスポンジと中性洗剤で洗えます。
カビや黒ずみが気になったら
木製品は使い続けるとカビや黒ずみ汚れが気になることも。
カビは中性洗剤とやわらかいスポンジで洗うか、ブラシをかければ落ちる場合があります。ただし化学反応による変色・黒ずみや、深く根が入ったカビは容易に落ちないことも。
無塗装の木製品なら紙ヤスリで表面を磨き、汚れを落とせる場合もありますが、塗装製品は塗り直しが必要なケースがあります。購入元に相談してみましょう。
【オイル仕上げの木製品】お手入れのコツ

オイルで仕上げた木製品は、定期的にオイルを含ませた布で器を磨いてメンテナンスします。
オイルはクルミ油やアマニ油、エゴマ油を使用するのがおすすめですが、大豆油や米油、グレープシードオイルなどでも代用できます。
時が経つほどに色合い・風合いを変え、日々の暮らしにそっとなじんでいく木製品。お手入れには気を遣いますが、手間暇かかるからこそ愛着もわいてきます。ぜひ共に過ごした時間を愛おしむ気持ちで、お手入れしてみてください。